「ChatGPTの始め方|初心者でもわかるアカウント作成から基本の使い方まで徹底解説」

ChatGPT

はじめに:ChatGPTとは?

最近話題のChatGPTをご存知ですか?
ChatGPTは、OpenAIが開発した高度なAIチャットボットで、質問に答えたり、アイデアを出したり、作業をサポートするなど、さまざまな用途に活用できます。

すでに難しい言葉が並んでいますね。要するに「こちらから質問し、ChatGPTに答えてもらう」という対話型のAIです。
たとえば、以下のようなことができます:

  • 仕事:メールの下書き、プレゼン資料のアイデア出し
  • 勉強:わからないことの質問、学習計画の作成
  • 趣味:旅行プランの提案、レシピのアイデア

ChatGPTは、初心者でも簡単に使いこなせるツールです。
この記事では、アカウントの作成方法から基本的な使い方まで、丁寧に解説します!


ChatGPTのアカウント作成方法【スクショ付き】

ChatGPTを使うためには、まずOpenAIの公式サイトでアカウントを作成する必要があります。
必要なものは以下の2つだけ:

  • メールアドレス(GoogleアカウントまたはMicrosoftアカウントでも可)
  • 氏名・生年月日

ちなみに、2025/02現在ログインをしなくてもChatGPTを使えます。
もし気軽に試してみたい場合はアカウントを作らなくてもスタートできます!!


1. OpenAI公式サイトにアクセス

まず、OpenAIの公式サイトにアクセスします。

右上の「ログイン」からChatGPTをクリック。

ChatGPTの画面にきました。右上の「サインアップ」をクリック。

アカウント作成画面にたどり着きました。
次にアカウント作成方法を解説します!

アカウントなしでも使用できますが、アカウントを作ることで履歴の保存ができ、これまでの会話を踏まえてやり取りができるので基本はアカウント作成をおすすめします!


2. アカウント作成方法

  1. メールアドレスを入力
    • 「メールアドレスを入力」し「続ける」を選択。
    • GoogleアカウントやMicrosoftアカウントでも登録可能です。簡単なのでオススメです。この場合はパスワード入力やメール認証はなく、氏名と生年月日の入力に進みます。
  2. パスワードを設定
    • 12文字以上の強力なパスワードを設定しましょう。
  3. メール認証
    • 入力したメールアドレスに上のような認証メールが届きます。
    • コードを入力し認証完了!
  4. 氏名と生年月日の入力
    • 最後に氏名と生年月日の入力です!

最後に開始するためのヒントを読み、「それでは始めましょう」をクリックで完了!
これでChatGPT使用準備ができました!

よくあるつまずきポイントと解決策

  • 認証メールが届かない:迷惑メールフォルダを確認する。

【体験談】登録時に困ったポイント

筆者が登録した時、認証メールが届かずに戸惑いました。

しかし、迷惑メールフォルダを確認すると無事に発見!
「メールが届かない…」と焦らず、まずは迷惑メールを確認するのがおすすめです。


無料版と有料版の違い【比較表あり】

ChatGPTには、無料版と**有料版(Plus/Pro)**の2種類があります。
それぞれの特徴を比較してみましょう。


【比較表】無料版 vs 有料版

無料版有料版 (Plus/Pro)
月額料金無料Plus:$20/月、Pro:$50/月
使用できるモデルGPT-3.5GPT-4(高速応答)
応答速度通常高速
アクセス優先度混雑時に遅くなることあり優先アクセス

無料版でできること/できないこと

  • できること:基本的な質問応答、アイデア出し、文章生成
  • できないこと:最新情報の取得、高速な応答

有料版のメリット・デメリット

  • メリット:高速応答、最新モデルの利用、混雑時も安定したアクセス
  • デメリット:月額料金が発生する

有料版を使うべき?

実は筆者はまだ無料版しか体験しておりません。
そのためまだ比較はできませんが、使用しているとすぐにGPT-4の使用制限がかかってしまいます。制限がかかるとスピードも落ち、回答の質にも差があるように感じています。

また、画像生成にもかなりの制限があります。自分は3つ作成してもらった段階で以下のメッセージが表示されました。(約21時間40分の間画像の生成ができないことになります。)

個人事業主の友人は有料版のPlusを利用しており快適に使用しているのを見ているので、このあたり詳しく勉強し、実際に比較して記事にしようと思います!


基本的な使い方【プロンプト例付き】

ChatGPTをうまく使いこなすには、プロンプトの工夫が重要です。
「プロンプト」というのは聞き慣れない単語だと思います。自分もそうでした。

ChatGPTは対話型の生成AIです。こちらから送るメッセージのことを「プロンプト」と言います。
このプロンプトの使い方こそChatGPTの最も重要な部分ですので、是非おぼえてくださいね!


プロンプトの基本

  • 質問は具体的にする(例:「おすすめの本」ではなく「2024年に話題になったSF小説」)
  • 箇条書きやステップごとに答えてほしい場合は、その旨を伝える

【プロンプト例】

  • 旅行プランを立てる:「来月、京都に2泊3日で旅行に行きます。おすすめの観光スポットとグルメを教えてください」
  • プレゼン資料のアイデア:「〇〇のテーマでプレゼンを作ります。斬新なアイデアを3つ出してください」

プロンプトについても日々いろいろな情報が出てきています。こちらも勉強して記事でまとめようと思いますので、是非参考にしてください!


よくある質問と解決策

  • Q. ログインできない → Cookieの削除、別のブラウザを試す
  • Q. 応答が遅い → 混雑時は時間を置くか、有料版を検討する
  • Q. プロンプトがうまく伝わらない → 質問を具体化する、文を短く区切る

最後に

この記事が参考になったと思ったら、SNSでシェアしてもらえると嬉しいです!
また、質問や感想があれば、コメント欄でお気軽にどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました